筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

筑波大学附属視覚特別支援学校(附属盲学校)の沿革

1.楽善会の時代

1875(明治  8)年  5月 楽善会発足
1879(明治12)年12月 校舎、築地に完成
1880(明治13)年  2月 盲生2名が入学、授業を開始
1884(明治17)年  5月 訓盲院を訓盲唖院と改称

2.文部省直轄学校の時代

1886(明治19)年  4月 寄宿舎が落成
1887(明治20)年10月 東京盲唖学校と改称
1890(明治23)年10月 小西信八校長心得(後に校長)
        同年11月 石川倉次翻案の日本点字ができる
1891(明治24)年  5月 小石川区指ケ谷町に新校舎
1903(明治36)年  4月 盲・聾教育の教員養成を開始

3.東京盲学校の時代

1909(明治42)年  4月 東京盲唖学校を分離して、東京盲学校を設置
1910(明治43)年  6月 町田則文校長となる
        同年  7月 小石川区雑司ヶ谷町に新校舎
        同年11月 東京盲学校規定・校歌がつくられる
1923(大正12)年  8月 盲学校及び聾唖学校令
1927(昭和  2)年  9月 幼稚園(初等部予科)を設置
1937(昭和12)年  4月 ヘレン・ケラーが来校
1944(昭和19)年  9月 太平洋戦争激化のため、静岡県伊豆長岡・富山県宇奈月に学校疎開

4.東京教育大学附属学校の時代

1948(昭和23)年  4月 学校教育法制定により、盲・聾学校の就学が義務制となる
1950(昭和25)年  4月 東京教育大学国立盲教育学校・同附属盲学校となる
1951(昭和26)年  4月 東京教育大学教育学部特設教員養成部(盲教育部)・同附属盲学校となる
             二つをあわせて雑司ヶ谷分校とする
1954(昭和29)年  2月 火災で寄宿舎の一部および教員養成部教室・研究室が焼失
1965(昭和40)年  4月 小中学部に弱視学級設置
1968(昭和43)年  3月 鉄筋コンクリート4階建ての新校舎と体育館兼講堂ができる
1973(昭和48)年  4月 東京教育大学附属盲学校と改称
1976(昭和51)年11月 創立100周年記念式典

5.筑波大学附属学校の時代

1978(昭和53)年  4月 筑波大学に移行
1986(昭和61)年  3月 校舎の大型改修工事
1988(昭和63)年  4月 幼稚部3年保育となる
1991(平成  3)年  4月 専攻科理療科外国人留学生制度がはじまる
1996(平成  8)年  3月 寄宿舎全面改築工事
        同年11月 創立120周年記念・寄宿舎落成記念式典
2002(平成14)年  4月 専攻科理療科を鍼灸手技療法科に改称
2004(平成16)年  4月 小学部の通級学級が認可される
             国立大学法人筑波大学となり、附属学校教育局に筑波大学特別支援教育研究センター設置
2007(平成19)年  4月 筑波大学附属視覚特別支援学校(通称は筑波大学附属盲学校)となる
2013(平成25)年  8月 校舎の耐震補強・改修工事が竣工した。
2020(令和  2)年  1月 タイ視覚障害者支援クリスチャン財団及び財団管理下の盲学校等と国際交流協定を締結

2020/06/28