幼稚部の教育について
○幼稚部に関わる新着情報
幼稚部(3歳児~5歳児)
幼稚部は、小集団の中で、音情報、触察的な情報を求めやすく、音や触ることが主体となった遊びに満足を得やすい環境です。遊びを中心とした保育の中で、幼児の主体性を大切に、一人一人の可能性の芽を伸ばしていくことに力を注いでいます。また、生活等を通して基本的な生活習慣の確立を目指しています。

玩具遊び
幼稚部の保育室の中で、自分で好きな玩具を選んで遊んでいます(ブロック、乗り物玩具、玉落とし)。

歌の活動
いすを置く場所の手掛かりとして引いたゴムラインの上にいすを並べ、歌を歌っています。
目標
幼稚部では、遊びを中心と保育の中で、心身の調和的発達と望ましい人格形成を目指し、次の四つの目標を掲げて指導にあたっています。
- すすんで体を動かす子
- 自分のことは自分でする子
- 生き生きと活動し、喜びを感じられる子
- 友だちと仲よくあそぶ子
生活
9:30 | 登校・着替え |
午前 | 自由あそび リズム体操・あつまり(音楽リズム) 造形あそび・運動あそび |
午後 | 昼食 歯みがき・着替え 課題遊び |
13:30 | 下校 |

砂遊び
砂山を作って遊んでいます。

スプリング遊具
屋外の揺れるスプリング遊具で体を動かして遊んでいます。

リズム体操
グーパーたいそうの音楽に合わせて楽しく体を動かしています。

ビーズ遊び
さまざまな素材や大きさのビーズをひもに通して、制作をしていきます。

楽器遊び
保育室のカーテンを閉め、好きなもので楽器遊びを楽しんでいます。
行事
- 校外保育・親子遠足(自然公園、上野動物園、いも掘りなど)
- 誕生会、運動会、幼稚部まつり、音楽会、宿泊保育(5歳児)
- 保育参観日

校外保育(その1)
つるつるお山のすべり台が楽しい飛鳥山公園でのお弁当の様子です。

校外保育(その2)
フワフワの土の感触を楽しみながらのいもほりの様子です。

運動会
幼稚部の種目である親子リズムの様子です。おそろいのハッピを着て、頭にうさぎの耳を付け、みんなで楽しく踊りました。
幼稚園・保育園との連携
- 幼稚園・保育園に在籍しているお子さんの保育にも応じています。
- 幼稚部では、本校及び他の幼稚園・保育園の双方に通園する幼児の保育について、それぞれの園との連携を図っています。連携している幼稚園・保育園とは、訪問相談という形での保育参観や話し合いなどの機会を設けています。
育児学級(0歳~2歳児)
0歳から2歳児までの乳幼児と保護者の方を対象に乳幼児教育相談「育児学級」を行っています。

2018年度 育児学級開催予定
-
今年度の育児学級は、昨年度までとは実施形態が異なる点もございますので、下記の日程をご確認いただき、皆さんご参加下さい。
毎週木曜日 14:00~15:30 | |
5月 | 10日 17日 24日 31日 |
6月 | 7日 14日 21日 |
7月 | 5日 12日 |
9月 | 6日 13日 20日 27日 |
10月 | 11日 18日 25日 |
11月 | 8日 15日 22日 |
12月 | 6日 13日 |
1月 | 10日 17日 24日 31日 |
2月 | 7日 21日 28日 |
3月 | 7日 |
今年度は、学期に1回、グループ活動の時間でミニ講座を実施します。
ミニ講座の講師を、宮城教育大学名誉教授の猪平眞理先生にお願いして、
視覚障害乳幼児の育児支援について、様々にお話をしていただきます。
0歳~2歳児の子どもさんと保護者の方たち、ご家族でご参加ください。
皆さんご参加ください。
|
|
1学期 | 6月21日(木)14:00~15:30 |
2学期 | 10月25日(木)14:00~15:30 |
3学期 | 2月21日(木)14:00~15:30 |