筑波大学附属視覚特別支援学校 令和7年度理療教育研究セミナー
(第22回視覚障害教育研究協議会)開催のお知らせ(第2報)
処暑の候、皆様におかれましては益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、すでに第1報でもお知らせいたしましたように、理療教育研究セミナー(第22回視覚障害教育研究協議会)を、令和7年10月11日(土)に下記の通りハイブリッド形式にて開催いたします。当日は、授業公開・実践報告・研究協議を通じて、視覚障害・理療教育に関する今日的な課題について、研究・協議を行いたいと考えております。なお、午前中の授業公開につきましてはオンラインでの配信はございません。ご理解の程、宜しくお願いいたします。
つきましては、御多用な折とは存じますが、会の趣旨についてご理解いただき、理療科関係職員の方々に御周知いただきますとともに、参加につきまして御配慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1 期 日 令和7年10月11日(土)10:00~16:00
2 場 所 筑波大学附属視覚特別支援学校
東京都文京区目白台3-27-6
3 開催方法 ハイブリッド形式(zoomによるオンラインと対面)
※オンライン参加は午後のみとなります。
4 研究テーマ 「理療科における多様化する生徒の困難に応じた指導法についての検討
(その2)-理療科目における動作を伴う学習で生じる課題と指導の工夫-」
5 日程
10:00~10:30 来校者受付
10:40~11:30 授業公開(3限)
1年 あん摩実技
2年 コミュニケーション論
11:40~12:30 授業公開(4限)
1年Aクラス 東洋医学
1年Bクラス 解剖学
2年 鍼実技
12:30~ 昼食・休憩
13:00~13:20 オンライン受付
13:20~13:30 開会(校長挨拶、参加者紹介、諸連絡)
13:30~14:30 実践報告(質疑応答込み)
「本校理療科における動作を伴う学習で生じる課題と指導の取り組みについて」
1.鍼実技での取り組み
2.検査評価学(徒手筋力検査、関節可動域検査、身体計測)での取り組み
3.あん摩指圧実技での取組み
4.治療室での取り組み
14:30~14:40 休憩
14:40~15:50 研究協議
テーマ「多様化する生徒の困難に応じた指導法についての検討」
16:00 終了
6 参加費
2,000円 ※オンライン参加の方は無料です。
7 申し込み方法
下記の6項目を記載の上、令和7年10月2日(木)までにEメールにて、お申し込み下さい。
(1)お名前(ふりがな)
(2)ご所属
(3)ご連絡先電話番号
(4)ご連絡先メールアドレス
(5)使用文字(点字または墨字)
(6)参加方法(来校またはオンライン参加)
※お申し込みされた方には必ずメールにてご返信いたします。
お申し込み後、2日を経過しても返信がない場合には、お手数ですがお電話にてご連絡ください。
8 申込先・問い合わせ先
筑波大学附属視覚特別支援学校
理療教育研究セミナー担当 岡 愛子
〒112-0015 東京都文京区目白台3-27-6
TEL・FAX 03-3943-5424(専攻科職員室直通)
Eメール: oka[at]nsfb.tsukuba.ac.jp
※送信の際には[at]を@に置き換えてください。
9 その他
・セミナー資料のデータは、当日までにお申し込み時にお知らせいただいたメールアドレス宛てにお送りいたします。なお、当日お越しの方へは紙でも配布いたします。
・当日、本校の記録として録画等を行っておりますが、参加の皆様による録音、録画、写真撮影(スクリーンショット等を含む)等につきましては、お断りいたします。
ご協力をお願いいたします。