筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

理学療法科の教育活動・行事

 理学療法科の教育活動や講習会、学校行事などの実施状況を紹介しています。

2022年度


令和4年度 日本ALS協会交流会 new 

 2023年3月15日(水)

 昨年に引き続き、一般社団法人日本ALS協会の皆様とオンラインで交流授業を実施しました。今回も昨年同様オンラインでの開催となってしまいましたが、1・2年生7名と3名の患者さん、協会の方、ご家族、支援者もご参加頂くことができました。 
 1年生からはALSの症状や患者さんの暮らしや心理、理学療法士との関わりなどについての質問をさせて頂き、患者の皆さんは1つ1つの質問に優しく分かりやすく、時にユーモアを交えてご説明・ご回答くださいました。生徒たちも実際の患者さんの生の意見をうかがえる良い機会になりました。 
 2年生は、患者さんへの運動指導を行いました。体幹のストレッチや呼吸法、軽めの筋力トレーニングを行いましたが、画面を通じての説明は生徒自身の視覚障害もあり、うまく相手に伝わらないことに苦労し、コミュニケーションの方法については逆に患者さんからアドバイスをして頂く場面もありました。 
 限られた時間ではありましたが生徒それぞれ貴重な経験をさせて頂き、患者さんお一人お一人の明るく前向きな姿勢に刺激を受けたようです。今後、知識や技術を身につけ、難病の患者さんに寄り添い、信頼される理学療法士になれるようより一層成長してくれることと思います。 

ALS協会交流会の様子1 ALS協会交流会の様子2
ALS協会交流会の様子3 ALS協会交流会の様子4
ALS協会交流会の様子5 ALS協会交流会の様子6


実習報告会 new 

 2023年2月22日(水)

 2年生は1月から2月にかけて4週間の臨床実習に行ってきました。
 病院や施設において、指導者の先生方のご指導を受けながら、実際の患者様や利用者様の身体機能や生活面の評価を行わせて頂きました。座学や校内での学習だけでは学ぶことのできない臨床での経験はより印象的で多くの気づきや課題を発見できたようです。
 その実習の成果を校内で発表する実習報告会を2/22に実施し、実習を経て生徒たちが大きく成長したことが感じられるものになりました。報告会に参加した1年生からも多くの質問が出て、1年後の自分たちの姿をイメージできたようですので、校内での勉強にもますます励んでくれるかと思います。

実習報告会の様子1 実習報告会の様子2


健康教室開催

 2022年12月3日(土)

 コロナ渦でしばらく開催できていなかった健康教室を2年ぶりに本校体育館で開催しました。
 周辺地域にお住いの高齢者の方10名程に参加して頂きました。リピータの方もいらして、久しぶりの開催を喜んでいただけたようです。
 運動のプログラムは、臨床実習を終えた3年生が参加者の身体機能にあった運動を考え、その目的を説明し、実際に運動指導も行いました。来春には卒業し、理学療法士として働いているであろう生徒にとって就職前の貴重な経験になりました。
 コロナ期間に運動や外出の機会の減ってしまった参加者の方にとっても心身ともに健康を維持する良い機会になったのではないでしょうか。
 次回開催時のご参加もお待ちしております。

健康教室の様子1 健康教室の様子2
健康教室の様子3 健康教室の様子4
健康教室の様子5 健康教室の様子6


筑波大学附属病院 検査測定実習

 2022年11月4日(金)

 来年1月から評価実習に臨む2年生が筑波大学附属病院にて検査測定実習を行ってきました。
 実際の患者さんに主体的に接して、身体機能を評価するのは初めてになるので、皆緊張したり、思っていたようにいかない場面などありましたが、患者さんや指導者の石川先生に温かく見守って頂き無事終えることができました。
 自身の課題の発見やモチベーションの更なる向上に繋がり、来年の本格的な実習に向けて大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

検査測定実習の様子3 検査測定実習の様子2


令和4年度 臨床実習指導者講習会

 2022年4月23日(土)~24日(日)

 本校にて、令和4年度臨床実習指導者講習会を対面で開催しました。
 2日間の日程を修了し、新たに14名の認定臨床実習指導者が誕生しました。
 ご参加ありがとうございました。

臨床実習指導者講習会の案内板 臨床実習指導者講習会の講義の様子


2021年度


日本ALS協会との交流会

 2021年3月16日(水)

 一般社団法人日本ALS協会の患者の皆さんとオンラインで交流授業を実施しました。
 理学療法科の1・2年生が参加し、患者さんに疾患や生活に関する質問をしたり、患者さんからご意見や激励のお言葉を頂くなどして、お互いの理解を深め合いました。
 患者さん達は踏み込んだ質問にも丁寧に答えていただき、生徒達は多くの事を感じ取り、今後理学療法士として働くことの自覚が増した様でした。
 貴重な機会を頂きありがとうございました。
 次回はぜひ本校にお越しいただいて直接生徒と交流して頂ければと考えています。

令和3年度筑波大学社会貢献プロジェクト
「盲学校の職業教育を体験して共生社会を想像しよう」

 2022年3月11日(金)

 筑波大学社会貢献プロジェクトの一環として、「盲学校の職業教育を体験して共生社会を想像しよう」というテーマで、東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科の先生方と共同で授業を行いました。
 当初の予定では、東京衛生学園の生徒の皆さんと本校の生徒との交流授業を予定していましたが、コロナ禍の影響でリモートの形態に変更して実施しました。
 
 本校における視覚障害支援教育の紹介、理学療法科の生徒が学校や実習で感じている事の発表、東京衛生学園の先生方のご意見などオンラインで活発に意見交換がされました。
 障害を持った学生も健常の学生も同じ目標に向かって学び働くことのできる共生社会の実現に向けて、両校にとって実りある時間となりました。
 今回は東京衛生学園の生徒の皆さんは残念ながら参加することができませんでしたが、次回開催時にはぜひ生徒同士の交流の場にもして欲しいと思い、鋭意調整中です。

共生社会プロジェクトの様子1 共生社会プロジェクトの様子2


令和3年度 臨床実習指導者講習会

 2021年10月23日(土)~24日(日)

 本校にて、令和3年度臨床実習指導者講習会を対面で開催しました。
 2日間の日程を修了し、新たに19名の認定臨床実習指導者が誕生しました。

2020年度




2023/03/29