筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

教育活動等の紹介

 不定期ではありますが、このページでは、日々の教育活動を中心に、本校主催の研修会報告、卒業生の活躍などを紹介していく予定です。


中学部新入生歓迎遠足

 5月12日(金)、初夏の風を感じるさわやかな天候の中、3学年一緒に遠足に出かけました。千鳥ヶ淵公園から桜田門までの皇居周辺を歩き、最後は日比谷公園を散策しました。1年生は初めての遠出でした。
 皇居周辺では桜田門の石垣を触って昔の築城技術の高さに思いをはせたり、日比谷公園では明治に作られた馬の水飲み場などを触ったりしました。
 午前中だけの短い時間でしたが、少し焼けた顔は充実した時間を過ごした明るい表情をしていました。

桜田門の石垣 高さは白杖何本分? 日比谷公園の遊具 童心にかえりました
桜田門の石垣 高さは白杖何本分? 日比谷公園の遊具 童心にかえりました

(2023年5月15日)

中学部3年修学旅行(広島・宮島)

 4月25日(火)から27日(木)まで、中学部3年生が修学旅行に出かけました。
本校中学部では、全国から生徒が集まることを前提に、予算の範囲内で学年での話し合いを重ねながら行き先を決めています。これまでの数年、コロナ禍で旅行先の制約がありましたが、今年度は目的地を広島市および宮島周辺として、遠方への修学旅行が実現しました。
 初日の広島市内ではあいにくの天候でしたが、原爆ドームを見学し、広島平和記念資料館ではさわってわかる遺物の触察と被爆者の講話を伺い、戦争の悲惨さや平和について学ぶよい機会となりました。
 宮島では、名物のもみじまんじゅう作りや杓子作りの体験、島内や歴史民俗資料館の見学を行いました。ご案内くださったガイドの方には見学地周辺の触ってわかる模型を手作りしていただくなど大変協力していただきました。また、ふだん海中にある厳島神社の大鳥居に、当日は干潮が重なって渡ることができ、その大きさや迫力を体感することができました。
 最終日は、お好み焼き作りに挑戦しました。プロの方の丁寧な指導の下、一人一人希望のお好み焼き作りと試食を体験でき、お腹も心も大満足の修学旅行となりました。

被ばく瓦の観察 被ばくした器の観察
被ばく瓦の観察 被ばくした器の観察
宮島での集合写真 歩いて渡れた厳島神社の大鳥居にて
宮島での集合写真 歩いて渡れた厳島神社の大鳥居にて

(2023年5月15日)

高等部3年彫刻鑑賞

 4月21日(金)第52回日彫展のタッチツアーに行ってきました。
 (1)彫刻を触ること、作家の解説を聴くことを通じて、美術作品の鑑賞法を学ぶ。
 (2)様々な素材を活かし、異なるテーマで作られた彫刻を鑑賞し、彫刻を楽しむ。
 (3)彫刻鑑賞と視覚障害について考える。
 3つの目的をみっちりと果たすことができました。日彫会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

生徒の感想から抜粋
印象に残った作品とその理由について
「Towards」
 身近な存在である木を丸ごと1本使用した作品であるところに斬新さが感じられ印象に残った。木はシンプルな円柱形が多いが、そこから手触りのつるつるとした女性像を掘り出したり背景はチェンソーでくりぬいたままになっていたりすることから、木もただ形だけでシンプルなのではなく人間のように複雑であることが表現されているように感じた。また作品名がtowardsということ・背景の木が2メートル近く伸びていることから、この作品は木が上へ上へと向かっていくように女性の社会などへの参加も進んでいくべきだという想いが込められているのだと思った。

作品を正面から触る様子1 作品を正面から触る様子2


「獄卒」
 両手で抱えられないほどの大きさと前から見たときの迫力感がとても印象に残った。体や手に持っている刀はすごく太く強そうに感じられるが、後ろからみると背骨も表現されており、強そうな鬼でも後ろからみるとなにか弱弱しい点もあり、表では強がっているが裏では本当は弱い鬼の眼にも涙を表現しているように感じた。

作品の背中を触る様子 作品の背中と胸元を同時に触る様子

(2023年5月8日)

小学部スポーツ体験

 1月31日(火)に4・5・6年生は、筑波キャンパスでスポーツ体験授業を行いました。
 行きのバス車内では、筑波大学の広さや体育施設の数等に関するクイズを行いました。筑波キャンパスの広さや、施設の数に驚いていました。
 午前は体育館でラートを体験しました。本物のラートに触れて形を確かめた後、1人ずつラートの中に入り、側転のような形で左右に回りました。最初は不安そうな様子もありましたが、何度か体験する中で、左右の体重移動が上達してキレイに回る児童もいました。また、「楽しい!もっとやりたい!」という声も聞こえてきました。最後の体操部の学生さんによるダイナミックな演技には歓声が上がりました。
 午後は陸上競技場に場所を移し、持久走のタイム計測を行いました。1周400mの広い陸上競技場で、学生さんと一緒に気持ち良く走ることができました。
 初めて経験するスポーツや、本格的な競技施設での運動を通して、スポーツへの興味が深まる1日となりました。

ラート体験1 ラート体験2
ラート体験1 ラート体験2
ラート体験3 持久走
ラート体験3 持久走

(2023年4月12日)

中学部2年 社会見学

3月16日(木)快晴。上野動物園とアメ横の散策に行ってきました。
上野動物園では、レプリカの子供像やキリンの骨格で、体や耳、足の大きさなどを確認し、 モルモットでは聴診器で動物のお医者様になった気分で、心臓の鼓動を確認しました。
とても速い鼓動で、びっくり!
 

子ども像のレプリカ キリンの骨格 モルモットの心音を聞く

(2023年4月4日)

中学部1年 社会見学

  修了式前日の春らしい暖かな日に、社会見学を実施しました。場所は日本科学未来館で、見学地や学校からの経路、使用する交通機関もみんなの話し合いで決めました。
 日本科学未来館では、5階の「世界を探る」をメインに、AIスーツケースを利用した未来型の歩行体験や国際宇宙ステーションの室内見学、様々な模型を触る等、限られた時間内でしたが充実した体験ができました。
 昼食は、7階の展望レストランで、カツカレーやミートハンバーグスパゲティ、チーズハンバーグプレート等、各々が選んだ好きなものを食べて大満足!
 午後はお台場海浜公園まで散策し、砂浜で寄せる波と戯れて遊び、ゆりかもめにも乗ることができて、楽しい一日を過ごすことができました。

AIスーツケース体験 きぼう内の観察
ISS模型 砂浜に寄せる波

(2023年4月4日)


 令和4年度の教育活動等の紹介ページへ
 令和3年度11月~3月の教育活動等の紹介ページへ
 令和3年度4月~10月の教育活動等の紹介ページへ