筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

小学部最新情報

 小学部の最近の行事の様子をお知らせします。


小学部 音楽会

 3月2日(土)に小学部音楽会を行いました。今年は全学年合同で実施し、多くの方々に観ていただくことができました。どの学年も日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい発表でした。「パプリカ」「ツバメ」などの合奏、和太鼓、筝などの発表があり大変盛り上がりました。特に6年生はエネルギッシュな「残響散歌」の演奏や、感謝の気持ちを込めた「ありがとう」の合唱、小学部での思い出を発表し、とても感動的なステージでした。

”課外太鼓" 課外箏
課外太鼓 課外箏
6年生 ラストコンサート
6年生 ラストコンサート

小学部 なかよしタイム

 小学部では年に2回、1年生から6年生まで全員で集まり、歌やゲームなどで交流を深める「なかよしタイム」を実施しています。児童会役員の児童が中心になって企画、役割分担し、ゲームは3年生以上の児童が所属している班活動で話し合い、企画しています。
 今年度2回目のなかよしタイムは2月7日に実施し、歌は「豆まき」「ひな祭り」など季節の歌を児童の歌詞コールに合わせて歌いました。ゲームは放送班の「100を言うのは誰だ」、保健班の「マジカルバナナ」、図書班の「爆弾ゲーム」を行いました。どのゲームもわくわく楽しみ、交流を深めることができました。

全体の様子

小学部 もちつき

 1・2年生は12月19日にもちつきをしました。
 事前学習では近隣のお店で買い物をしたり、道具を触ったり、もちつきの歌を歌ったりしました。当日はもち米を、蒸した状態、つき始めの状態、粒が潰れてきた状態のそれぞれを触ったりにおいを感じたりして観察しました。最初は重い杵に慣れない様子でしたが、繰り返していくうちに上手にもちをつくことができるようになりました。
   もちつきの後は、栄養教諭の協力のもと、別に用意したもちの試食をしました。あんこ、きなこ、磯辺、チョコレート、のり塩ポテトチップスの味で食べました。五感を活用してもちつきを楽しむことができました。
 


小学部1・2年生移動教室

 2023年11月21日(火)~22日(水)の1泊2日の日程で小学部1、2年生の子どもたちは、移動教室に出かけました。この日に向けてしおりを読んだり、持ち物を触って確かめたり、レクリエーションの内容を考えるなど、様々な事前学習を通して、移動教室への期待感を高めてきました。
 今年の移動教室は、1日目に葛西臨海水族園に出かけ、ヒトデやウニ、ナマコといった海の生き物に触れる活動に取り組みました。また、ペンギンの鳴き声を聴いたり、潮のにおいを感じたり、水槽の中の生き物をじっと見つめるなど、一人一人が水族園の雰囲気を味わい、楽しむ時間を過ごしました。子どもたちは、海の生き物に触れて、「ヒトデはザラザラだねぇ。」、「ウニはちくちくしていたけど、ゆっくり触ったら、痛くなかったことが分かった。」、「ヤドカリは小さかったなぁ。動いていた。」など、実感がこもった言葉で自分が感じたことを表現する様子が見られました。
 宿泊場所は、江東区の夢の島内にある「BumB東京スポーツ文化館」です。大きな部屋やお風呂、食堂と自分の家とは違う環境に大興奮の子どもたち。部屋の中では、友達と押し入れに入って遊んだり、広い畳の部屋でボール遊びをしたり、自分の好きな歌を聴き、歌うなど、友達と過ごす宿泊学習ならではの遊びを楽しみました。もちろん、自分の荷物を整理したり、布団を敷いたり、お風呂では自分の髪の毛や体を洗うなど、自分ができることに頑張って取り組みました。
 2日目は、宿泊先の広いスタジオで「チャイムおばけおにごっこ」やボールを使った「ばくだんゲーム」、「かくれんぼ」など、自分たちが考えたレクリエーション活動を楽しみました。活動の最後には、宿泊学習の思い出をそれぞれ発表しました。水族園で海の生き物に触れたこと、ペンギンの鳴き声を聴いたこと、お風呂が気持ちよかったこと、押し入れに入って遊んだことなど、一人一人が自分の心に残った思い出を伝えることができました。
 宿泊先を出発するスクールバスの中の子どもたちの表情は、何だか自信にあふれ、一人一人が満足感や充実感、安堵感を味わっている様子が伺えました。この二日間の経験は、子どもたちが大きくなったとき、ふと思い出し、思わず笑顔になるようなかけがえのない大切な記憶になったのではないかなと思います。

葛西臨海水族園に着きました! 海の生き物に触ったよ
葛西臨海水族園に着きました! 海の生き物に触ったよ
「押し入れ遊び」楽しかったよ みんなでご飯を食べました
「押し入れ遊び」楽しかったよ みんなでご飯を食べました
「宿泊の歌」を歌ったよ 「チャイムおばけおにごっこ」をしたよ
「宿泊の歌」を歌ったよ 「チャイムおばけおにごっこ」をしたよ

東京メトロ 護国寺駅体験イベント

 11月7日に、東京メトロの皆様のご協力の下、護国寺駅体験イベントを実施しました。
 小学部は、5~6時間目に5年生と6年生が参加しました。音声案内盤を触って駅の詳しい説明を聞いたり、ホーム階の呼び出しボタン応答体験をしたり、駅員さんに様々な質問をしたりしました。普段は駅員さんしか入れない駅事務室内もご案内していただき、休憩スペースの設備等を体験することもできました。今回の学校最寄り駅でのイベントを通して、東京メトロや駅についての興味関心や理解を深めることができました。
 中学部では鉄道研究部が、放課後の部活動の時間に参加しました。小学部の児童と同じように、駅構内のさまざまな場所をひとつひとつ触って体験させていただき、特に駅事務室内での仮眠・休憩スペースなど、駅員さんの仕事が24時間交代制の「仕事」であることを目の当たりにし、安全に駅の業務を遂行することを考えるよいきっかけとなりました。生徒たちからも多くの質問が出て、充実した時間を過ごすことができました。

音声案内盤を触る ホーム上での様子

小学部 読書会

 11月7日(月)に元TBSアナウンサーの長峰由紀さん、柴田秀一さん、現アナウンサーの水野真裕美さんをお迎えして、読書会が行われました。読書会は今回で17回目になります。今年は「どんなにきみがすきだかあててごらん」「いじわるなないしょオバケ」「ふたりはいっしょ」から『クッキー』の、3つのお話を朗読していただきました。子どもたちは、時々くすっと笑ったり、「え~。」と小さな声をあげたりしながら、聞き入っていました。ニュースと天気予報、早口ことばのコーナーもありました。早口ことばは、競い合うように手を挙げて、たくさんの児童がチャレンジしました。長峰さん、柴田さん、水野さんと一緒に、夢のように楽しいひとときを過ごしました。

読書会の様子 読書会の様子

小学部「金管楽器を知ろう!」の授業

 10月31日(火)、本校音楽科卒業生でホルン奏者の坂田優咲さんを講師にお招きし、音楽の時間に「金管楽器を知ろう!」の授業を行いました。
 ホルンの祖先の角笛に触らせてもらったり、ホルンの管を伸ばすと3.6mあるということで、その長さのホースにマウスピースをつけて吹いてくれたりと、初めての体験に子どもたちは興味津々、釘付けになっていました。また、ホルンの生演奏を聴いたり、本物のテューバやトロンボーン、トランペット等に触らせてもらい、「じっくり触って、身体で感じて、考える」盲学校ならではの方法で、金管楽器について楽しく学ぶことができました。子どもたちの驚きや発見がいっぱいの授業でした。

金管楽器についての話 角笛(水牛の角)の観察
金管楽器についての話 角笛(水牛の角)の観察
トロンボーン「ここ(スライド)が動くよ!」 テューバ 「でっかーい!」
トロンボーン「ここ(スライド)が動くよ!」 テューバ 「でっかーい!」

小学部 芋ほり・焼き芋体験

 10月27日(金)、小学部1~3年生、特別学級(1、2、3、5年生)の児童17名は、埼玉県坂戸市にある筑波大学附属坂戸高等学校で「芋ほり・焼き芋体験」をしました。
 子どもたちはこの遠足に向けて、校内のさつま芋畑で土の掘り方を学ぶとともに、「遠足の歌」を歌ったり、「お芋の体操」をしたりするなど、さつま芋に関する様々な活動を楽しむことを通して、期待感を高めてきました。
 遠足当日は、坂戸高等学校の生徒さんと一緒に芋ほりに挑戦しました。子どもたちは、さつま芋の茎の周りの土を指先やスコップで掘り進めていきました。さつま芋の表面が指先に触れると、「お芋、あった!」、「うわー、すげー、おっきいなぁ。」など、一人一人がさつま芋との出会いに心を動かしている様子が見られました。今年のさつま芋は大きく育っており、「見て、僕の顔より、大きいよ!」、「うーん、重たい。」など、感動の声があちこちから上がっていました。
 また、焼き芋づくり体験では、まず、薪と小石を触り、「石」焼き芋のつくり方を学びました。その後、かまどにアルミホイルで包んださつま芋を投げ入れました。昼食のときにあつあつの焼き芋を食べました。子どもたちは、「熱いなぁ。」、「甘いね。」、「おいしいね。」などと言い、自分たちでつくった石焼き芋の味を表現していました。
 なお、今年、特別学級の児童6名は、さつま芋の苗からさつま芋が実ることや土の中で大きくなっていくことを感じ、学ぶ機会として6、9月に坂戸高校を訪問し、「さつま芋の苗植え」や「成長過程の観察活動」に取り組みました。子どもたちは、自分が植えた苗の先端からさつま芋が出ていること、さつま芋の大きさが変わったことなどを実体験してきました。この日、大きくなったさつま芋がなかなか抜けずに悪戦苦闘したり、自分が抜いたさつま芋を触り、「さつま芋、大きくなってる。」と発言したりするなど、さつま芋の変化を全身で感じ取っている様子が見られました。
 秋の心地よい気候の中、子どもたちは、さつま芋の変化や大きさ、石焼き芋のにおいや味を実感し、充実した一日を過ごすことができました。

いもほり いもほり
いもほり いもほり

小学部運動会

 10月7日(土)に晴天に恵まれ、絶好の運動会日和の中、小学部運動会を実施しました。今年度は数年ぶりに昼休憩を挟んで1日を通して開催しました。また、来場者に制限を設けず、ご家族の方をはじめとして卒業生や普段児童が通っている学童の職員さんなど、多くの方にご来場いただきました。
 5・6年生が考えた寸劇の後に先攻後攻を決め、紅白それぞれの団長とキャプテンを中心に「勝つぞ」、「がんばるぞ」という気持ちをスローガンや応援歌で表現しました。どちらの組も息の合った、元気いっぱいの応援でした。
 今年の演技では、1・2年生がフープを使ったダンス、3・4年生が組体操、そして5・6年生はソーラン節をそれぞれ披露しました。演技の見せ場では観客から大きな拍手が起こり、子ども達も充実した表情を見せていました。
 親子競技の「親子でダンス!なかよしじゃんけん列車」は保護者とペアになり、ダンスとじゃんけん列車をしました。「勝てるかな…」というドキドキを味わいながら、少しずつ列車の数が減るとともに列車の長さが伸び、最後は1列になり、総勢64名の長い列車でダンスを行いました。会場が一体となり楽しく取り組めました。
 直線走では各組の音源を頼りに、最後まで集中して走りました。また円周走リレーではチームの勝利を目指して力いっぱい走ることができました。
 得点競技の結果、今年度の運動会は白組が勝ちとなり、閉会式にて白組キャプテンには優勝杯が、赤組キャプテンには準優勝盾が渡されました。
 運動会本番では、日頃の努力や成果を存分に発揮し、終了後は達成感や充実した表情を見せていました。

3・4年生の組体操 応援団長
3・4年生の組体操 応援団長

小学部夏休み作品展

 9月5日(火)~8日(金)に小学部夏休み作品展が開かれました。
 会場の小学部家庭科室には、紙・粘土・木・ビーズ……様々な材料でつくられた造形作品、合唱の録音、調べ学習、夏休みの思い出日記などが所狭しと展示されました。
 どの作品も子どもたちの興味・関心・意欲に結び付いた力作でした。楽しい夏休みの思い出にあふれる作品でした。
 この夏休み作品展は、数多くの友だちの作品を手に取って鑑賞できる貴重な機会となりました。

作品展の様子1 作品展の様子2

小学部 高学年夏季移動教室

 7月11日から12日にかけて、3年生から6年生は夏季教室に行ってきました。2年ぶりの夏季教室に期待を胸いっぱいに広げて準備をしてきました。
 行きのバスの車内で友だちと楽しく話をしていると、あっという間に筑波大学筑波キャンパスに到着です。筑波キャンパスでは、3・4年生と5・6年生に分かれ、筑波大学の先生や学生にご協力をいただき、運動体験と制作体験を行いました。
 運動体験では、ラートやトランポリン、肋木、大きなGボールなど様々な運動に取り組みました。5・6年生は今年の1月に続き、2回目のラートとなり、新しい技に挑戦する児童もいました。3・4年生は初めてのラートで、やる前はドキドキしている様子でしたが、やってみると楽しそうな表情で側転ができました。またトランポリンでは高く跳んだり、お尻や背中で弾んだりと笑顔で身体を動かしていました。
 制作体験では、石をやすりで削り、オリジナルの作品作りを行いました。やすりは、5種類の粗さの違うものを使用し、一番粗いやすりで形を変え、徐々にきめ細やかなやすりで削っていくことで、透明感のあるつるつるの石に仕上げていきました。できた石は、そのまま作品にする子もいれば、穴を開けてひもを通し、ネックレスにする子もいました。時間をかけて丁寧に取り組んだこともあり、自分の作品に愛着がわき、大切に持ち帰りました。
 筑波キャンパスからさしま少年自然の家に移動後、夕食を済ませていざキャンプファイヤーという時に雷雨に見舞われてしまい、急遽、キャンドルサービスに変更となりました。キャンドルサービスの時には、火の神「ミスター・ファイヤー」が登場し、大盛り上がりでした。火の神や先生に一人ずつロウソクに火をつけてもらって会場の中央に集め、『燃えろよ、燃えろ』を歌いました。その後は、各班が準備していたゲームをみんなで楽しみました。
 2日目の昼食はみんなでカレーライスを作りました。各班で野菜を切る係や、お米を研ぐ係など役割を分担し、協力して作りました。それぞれの班のカレーが完成し、「暑かったけど無事にできてよかった。」、「みんなで作ったから美味しい。」などと話をしながら美味しくいただきました。自分が使った食器は自分で片付け、また上級生はみんなで使った道具を率先して片付ける姿も見られました。
 2年ぶりの夏季教室、とても暑い中での実施でしたが、友だちと話したり、協力したり、笑い合ったり、また自分の身の回りのことは自分で取り組んだりと、たくさんの思い出が残る2日間となりました。

制作体験 運動体験(ラート)
制作体験 運動体験(ラート)
キャンドルサービス カレー作り
キャンドルサービス カレー作り

小学部 修学旅行

 6年生は6/7(水)~/9(金)まで盛岡・仙台方面へ2泊3日修学旅行に行ってきました。
 1日目は東京駅から盛岡駅まで東北新幹線に乗って移動しました。1日目の午後は「桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館」に見学に行きました。うさぎ、ライオン、白鳥、サメなど様々な生き物のはく製や骨格標本を観察したり、刀や火縄銃を実際に触ってみたり、珍しい楽器を触って鳴らしてみたりしました。その後、仙台まで移動し、宿舎についてからは押し入れ探検、枕投げ、怪談話で盛り上がりました。
 2日目午前は鐘崎の笹かま館に見学に行きました。七夕ミュージアムで七夕飾りを見たり触ったりして観察した後、笹かまぼこ手作り体験、七夕飾り作り体験をしました。体験後の試食では、「自分で作った笹かまぼこはやっぱりおいしい!」と好評でした。
 2日目午後はせんだい3.11メモリアル交流館で立体地図を触った後、震災遺構仙台市立荒浜小学校に見学に行きました。実際に被災された解説員さんに当時を振り返りながら案内をしていただき、津波の潮でさびたロッカーやゆがんだ床、内側に倒れたベランダ、ヘリコプターで救助を待った屋上などを見学しました。見学後は、東日本大震災で津波が来た海岸まで行き、防波堤で休憩をしたり、海に近づいたり、貝をひろったりしました。
 3日目は東北歴史博物館に行きました。まず、子ども歴史館では縄文土器の模様を粘土に付ける、黒曜石で布を割く、江戸時代の旅人の格好に着替える、小鼓や大鼓の演奏などの体験をしました。次に、古民家の見学をし、学芸員さんに解説をしてもらいながら、門、囲炉裏、土間、柱、縁側などの見学をじっくりしました。囲炉裏で火をつける体験もしました。
 昼食後は仙台駅でお土産を購入しました。財布と相談しながら自分や家族へのお土産を購入することができました。帰りの東北新幹線では各自おやつを食べたり、会話を楽しんだりしながら過ごしました。
 小学部では久々に2泊3日の修学旅行が実施でき、6年生3名全員が元気に過ごし、友情を深め、そして多くの思い出を作ることができました。

手で見る博物館 集合写真 手で見る博物館 うさぎのはく製観察中
手で見る博物館 集合写真 手で見る博物館 うさぎのはく製観察中
手で見る博物館 刀と銃の観察 笹かまぼこ手作り体験
手で見る博物館 刀と銃の観察 笹かまぼこ手作り体験
震災遺構 仙台市立荒浜小学校見学 東北歴史博物館 古民家見学
震災遺構 仙台市立荒浜小学校見学 東北歴史博物館 古民家見学

小学部高学年 春の校外学習

 5月12日に5,6年生が、19日に3,4年生が埼玉にある国営武蔵丘陵森林公園へ春の校外学習に行きました。12日は天候に恵まれ、1時間ほど山道を歩きながら、環境担当の方からの説明を聴きました。ハルゼミの鳴き声を聴いながら自然に親しみました。19日は残念ながら小雨も降る時間帯もありましたが、カエルの鳴き声が聞こえたり、木の傘の下でお弁当を食べたりと、天候に負けず楽しむことができました。


3・4年 5・6年
3・4年 5・6年

日彫展・触れる鑑賞教室 小学部4・5・6年生

 4月28日午後、小学部4・5・6年生の児童15名が、上野の東京都美術館で行われている第52回日彫展鑑賞教室に出かけました。
 触れる鑑賞教室のために、日本彫刻会に所属する彫刻家の方々・美術館の鑑賞ボランティアさん・学生スタッフさんらが全国各地からお集まりくださり、参加児童数をはるかに上回る方々のサポートを受けながら作品に触れ、対話を通した彫刻鑑賞を進めました。
 つるつるに磨き上げられた木の彫刻の触り心地や香りを好む児童、動物をモチーフにした作品に心を惹かれる児童、触察で素材の種類を感じ取る児童など、子どもたちはいきいきとした表情で1時間にわたる彫刻鑑賞を楽しみました。
 今回の展示には、この春本校を卒業した児童7名の作品も並びました。?本彫刻会会員である筑波大学生と本校とのプロジェクトで生まれたテラコッタの作品。これらに興味をもって熱心に鑑賞する児童から、「美術館に作品が飾られるなんてすごいな!!来年はぼくの作品がここに展示されるように頑張るぞ。」というやる気に満ちた感想が聞かれました。

観察している様子” width=
観察している様子

小学部 新入生歓迎会

 4月26日(水)に小学部新入生歓迎会がありました。体育館に小学部児童31名全員が集まり、1年生を囲んで自己紹介や各学年からの出し物を行いました。各学年の出し物では、1年生はクイズ、2年生はトーンチャイムの合奏、3年生はボール回し、4年生は学校紹介クイズ、5年生は聖徳太子ゲーム、6年生は1年生に関係するクイズで、どの出し物も盛り上がりました。最後には「チューリップ」の合唱を行い、楽しいひと時を過ごしました。1年生の皆さん、早く学校に慣れていけるといいですね。

新入生歓迎会の様子

トップページへ / 小学部最新情報へ / 小学部トップへ