筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

最近の出来事


記憶工学研究所様による授業見学およびミニ講義

令和6年2月20日(火)

 以前本校ホームページで、「記憶工学研究所様より経穴を記憶するための教材贈呈を受けた」ことをご報告しましたが、この度、経穴を記憶するための新たな教材開発に向けて、記憶工学研究所所長の池田義博氏他、研究所の皆さんが来校されました。
 
 経穴教材開発の参考にするために、1年生の授業を見学し、実際に盲学校の生徒がどのように経穴を学んでいるかを知っていただくことが目的です。
 
 「授業見学の様子」
 顔や頭にある経穴の部位や取り方について、拡大文字や点字の教科書で確認した後、「経穴人形」と呼ばれる模型を活用し、積極的に模型や自身の身体に触れて場所を確認したり、教員に質問したりしながら学習しました。
 
 授業の後には記憶方法について、20分の講義をしていただきました。
 記憶力をアップさせるには何が大切か、生徒達は大切なヒントを得たようです。
 その後も生徒や教員からの質問が止まらず、大変盛り上がった授業となりました。
 
 今後も、視覚障害者にとって役立つ教材作成のために、研究所の皆さんとアイデアを出し合ってチャレンジしていきたいと思っています。(岩池、原)
 


写真① 写真①は生徒が「経穴人形」と呼ばれる模型を確認している様子です。
写真② 写真②は記憶工学研究所様と本校生徒・教員の集合写真です。


校外施設実習、施設実習報告会

令和6年1月~2月

 鍼灸科2年生は毎年1月に約2週間、校外の様々な施設に伺い、実習をしていただいています。
 受け入れ先も様々で、企業内に設置されているヘルスキーパールーム、東洋医学系あるいは現代医学系の治療院、デイサービス施設など6施設にお世話になりました。
 
 生徒たちは初めて一人で実習先に通い、先生方にご指導いただき、学校では経験できない現場の厳しさ、様々な技術や工夫、そして仕事のやりがいについて学ばせていただきました。
 
 その2週間の成果をさる2月6日、校内の報告会にて鍼灸科教員と1年生に発表しました。
 1年生から実習内容について活発に質問が出され、来年実習へ出る後輩によい刺激を与えることができたようです。
 
 発表の中では、技術を教わっただけでなく、「意識が変わった」という発言や、実習をしていただいたことに対する「感謝」の言葉が印象的でした。
 実習で得たものを残りの学校生活で生かしていけるよう期待します。
 
 最後に、ご多忙の中、実習生として本校生徒を受け入れてくださった施設の皆様に深くお礼申し上げます。


特別講義 関節モビライゼーション

令和5年11月22日(火)

 鍼灸手技療法科3年生を対象に、関節モビライゼーションの特別講義が行われました。ご講義いただいたのは一枝のゆめ治療院の院長・筑波技術大学名誉教授、藤井亮輔先生です。
 特別講義ではまず、関節モビライゼーションの基礎理論として関節運動学の基礎について教えていただきました。カイロプラクティックで用いる瞬発的な徒手操作と違い、緩徐な手技で安全面に優れている半面、関節運動学に関する一定の知識、適応症に対する理解がなければリスクを伴う危険な手技だということも強調した上で、実際に肩関節、膝関節の関節モビライゼーションの方法を教えていただきました。生徒からは、「肩関節の動きの悪い患者が多いので、大変勉強になった」、「実際に行う場合には患者の関節の位置など気を付け、リスクのないよう施術したい」などの感想がありました。関節運動学の知識をしっかりと頭に入れ、普段の臨床実習にも活かしやすい、大変貴重な講義となりました。
 


写真① 写真①は、藤井先生が生徒の指の関節を台に関節モビライゼーションをされている様子です。
写真② 写真②は、藤井先生が台になっている生徒の膝の様子を、生徒の手を取って説明している様子です。



ここをクリックすると以前の出来事の表示・非表示を切り替えられます。

臨床研究報告会

令和5年11月9日(木)

 鍼灸手技療法科3年生による臨床研究報告会が行われました。報告会に至るまで、4月にはオリエンテーションで臨床研究の意義や研究の進め方について学び、過去の臨床研究報告会の資料や文献を検索し、5月には研究内容の決定、6月にはデザイン発表会を行い、生徒個々に研究を進めてきました。今年度は症例報告、実験研究報告が行われ、参加をしていた2年生や教員から多くの質問や意見が出され、活発な報告会となりました。
 
 以下、今年度の研究テーマです。
 ・慢性便秘に対する東洋医学的治療の一症例
 ・筋緊張が原因で起こる頸肩部のこりに対する按摩と鍼の施術順による治療効果の検討
 ・美容鍼による法令線短縮効果検証の一症例
 ・腰椎椎間板ヘルニア患者に対する低周波鍼通電療法と腰痛体操を組み合わせた治療の試みと考察
 ・梨状筋症候群に対する理療施術の一症例
 ・芳香刺激が慢性疼痛の施術効果におよぼす影響について~芳香刺激の有無による施術効果の比較~
 ・手指の皮膚低温に対する手技の効果の確認-按摩術式と指圧術式の比較-


写真① 写真は、3年生の報告を熱心に聞いている生徒の様子です。



筑波大学附属病院リハビリテーション部見学実習

令和5年10月10日(火)

 鍼灸手技療法科2年生6名が筑波大学附属病院リハビリテーション部で見学実習を行いました。
 見学の目的は2つです。1つは実習をご担当くださったリハビリテーション部理学療法士の石川公久先生より、ご講義をいただくためです。リハビリテーションの歴史と概念に関するお話、さらに医療倫理と絡めて、時代と共に変容するリハビリテーションについて詳細に、講義をしていただき、大変興味深く聞かせていただきました。
 2つ目の目的は、普段、座学だけでは理解することが難しい、リハビリテーションで使用する装具等に実際に触れることです。生徒達は実際に装具を装着し、どのような工夫がなされているのか実感し、学びを深めていました。
 お忙しい中、多くの時間を割いて実習をしてくださった石川先生、そして、ご協力いただきましたリハビリテーション部の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 


写真① 写真は、下肢装具を観察し構造を確認している様子です。
写真② 写真は、生徒が実際にチルトテーブルを体験している様子です。


介護老人保健施設ケアセンター南大井 施設見学実習

令和5年10月5日(木)

 鍼灸科2年生は品川区にある介護老人保健施設ケアセンター南大井へ施設見学に伺い、理学療法士の伊藤滋唯先生より3時間に渡り、大変貴重なご講義をいただきました。
 本センターは脳血管疾患などでリハビリを必要とする高齢者が、在宅復帰を目標に入所する施設です。そのため、リハビリの訓練をする際に気をつけていること、リハビリを好まない利用者に対してどのような説得を試みるのかなど、具体的な現場の様子について伺うことができました。
 また、介護保険制度についても大変分かりやすく説明していただき、現在日本が抱えている問題や今後の課題について、知識を深めることができました。生徒の皆さんも積極的に質問をし、学びを深めている様子が見られました。更に生徒の感想として、「普段の授業とは異なり、実践的な角度から見たお話をお聞きすることができ勉強になった」という内容が多く、知識の幅を広げることができ、非常に有意義な施設見学になったと思います。今後の学習や職場実習に活かしていってほしいと思います。
 改めて、このような機会を設けてくださった伊藤先生を始め、介護老人保健施設ケアセンターの皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 


写真① 写真は、理学療法士の伊藤滋唯先生と一緒に撮った写真です。


特別講義 経絡治療

令和5年9月26日(火)

 鍼灸手技療法科3年生を対象に、経絡治療の特別講義が行われました。ご講義いただいたのは大船東洋鍼療院の吉田清隆先生です。大船東洋鍼療院は、東洋医学に準じた脈診流鍼灸術による全体治療と局所治療を組み合わせ、根本治療を目指した治療院で、軽微な刺激で気の調整や全身調整が行われています。
 特別講義では、始めに脈診の基礎として六祖脈の取り方を教えていただきました。その後、生徒は脈の見方のレクチャーを受けながら台になり、日頃使用している鍼ではなく員鍼や鍉鍼(ていしん)を用いて先生から治療をしていただきました。治療前後に脈や皮膚・筋の状態がどのように変化したのかを生徒自身が確認することができ、軽微な刺激でも十分に治療効果が出せることを実感できました。生徒からは、「治療室で患者さんに行っている治療の刺激量について再度見直すよい機会になった」、「実際に経絡治療の効果を実感することができ東洋医学の勉強意欲がわいた」などの感想がありました。新たな治療技術に触れ、経絡治療について興味を持ち、臨床をはじめとするこれからの学習に活かすことができる講義となりました。


写真1 写真は、吉田先生が台になっている生徒の脈状の説明をしている様子です。
写真2 写真は、吉田先生の鍉鍼治療を生徒が見学している様子です。


東京消防庁 感謝状贈呈式

令和5年9月11日(月)

 鍼灸手技療法科では1、2年生を対象に救命救急の特別講義を実施しています。小石川消防署の隊員の方々にご来校いただき、胸骨圧迫や心肺蘇生、AEDの操作、異物除去など、救命救急に必要な知識と技術を学んでいます。3時間の講習を経て、生徒は救命技能認定証を取得することができます。
 鍼灸科が長年にわたり救命講習を受講したことが認められ、救急の日及び救急医療週間における取組みの一環である感謝状贈呈式にご招待いただき、小石川消防署の署長から直々に感謝状を贈呈していただきました。
 今後も引き続き、大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講し、知識と技術を学んでいきたいと思います。


東京消防庁感謝状贈呈式1 「写真は、小石川消防署の署長からいただいた感謝状です。」
東京消防庁感謝状贈呈式2 「写真は、感謝状を受け取った方々と小石川消防署の隊員の方々との集合写真です。」


記憶工学研究所様 教材贈呈式

令和5(2023)年7月19日(水)

「記憶法を使ってツボを覚える!?」
 さる2023年7月19日、鍼灸手技療法科にお客様がいらっしゃいました。
 記憶法を駆使した勉強法などの著書を多数出している記憶法開発の第一人者のひとり、池田義博氏(記憶工学研究所所長)と、研究所の皆様です。
 目的は、このたび史上初と池田氏がおっしゃる、視覚障害があってもイメージを駆使して膨大な知識を学ぶ教材の贈呈です。鍼灸を学ぶ生徒は、いわゆるツボ361個の名前や部位を授業で1年かけてコツコツ覚えるのですが、これをもっと効率よく、短時間で名前を覚えられるようにと動画教材を開発していただいたのです。
 
 贈呈式には青木隆一校長、山口崇副校長も参列し、数社のメディアの取材も入りました。池田氏からは、どうすれば記憶がよくなるのかなど興味深いお話をしていただきました。夏休み明けに、さっそく経穴を学び始める1年生と、この教材の試用が始まります。
 視覚に障害がある人でも使えるよう開発して頂いたこの教材を、今後も大切に活用していきたいと思っています


記憶工学研究所様教材贈呈式1 「写真は、贈呈式にて教材を贈呈してくださった記憶工学研究所の方々と本校教員の集合写真です。」


ふれあいマッサージ

令和5年7月4日(火)、7日(金)

 鍼灸手技療法科3年生が「NPO法人みみずくの杜 区民ひろば南池袋」で校外実習を行いました。
 利用者さんたちの心身の健康保持に寄与すると共に、交流を通じて施術者としてのコミュニケーション能力を高めるという目的で行っている行事です。
 生徒7名がそれぞれ6名ずつ、2日間で合計42名の利用者さん達にあん摩マッサージの施術をしました。
 以下、参加生徒の感想です。

 今回のふれあいマッサージでは、計6人の方にあん摩マッサージをさせていただきました。
 6人それぞれ違う体つきをしていて、力加減も異なっていました。短い時間ではありましたがいろんな人の体を触ることで技術向上やホスピタリティ精神の必要性を実感し、多くのことを学ばせていただきました。
 このようなイベントで地域の方々と接することは、より我々の学校の存在や視覚障害者と理療について知ってもらう良い機会になると思いました。


ふれあいマッサージ写真1 「写真は、治療を希望してくださった方を熱心に施術している生徒たちです」


特別校外研修

令和5年5月23日(火)

 鍼灸科1年生、2年生を対象に特別校外研修が実施されました。
 
 2年生は本校の卒業生である小宮ご夫妻が経営する板橋駅前オアシスはり灸治療院へ見学に行きました。駅のすぐ前にあるアクセスのよい治療院で事前にお伝えしていたたくさんの生徒からの質問にお答えいただきました。
盲学校で鍼灸を学ぼうとしたきっかけ、免許を取ってから開業するまで大変だったこと、施術の技術をどう磨いたか、患者さんのために日々どのようなことを考えているかなどなど、とても刺激になるお話を聞くことができました。また、これからオープン予定の別院もみせていただき、ご夫妻のこだわりがたくさん詰まった素晴らしい治療室で、院長先生の施術の一端をみせていただきました。見学後数日してから生徒達からのお礼の言葉とコメントを小宮先生に送りました。生徒達にとって、今の自分について、勉強に取り組む姿勢や将来の進路について改めて考えるきっかけになったようです。
素晴らしい先輩鍼灸師の先生方のお姿をみることができてよい研修となりました。
 
 1年生は両国にある江島杉山神社に行きました。境内にある岩屋や力石などを見学させていただいたあと、杉山和一記念館では音声ガイドで歴史的資料についての解説を聞き、さらに杉山鍼按治療所の院内も見学させていただきました。生徒は杉山検校頌徳碑に書かれた点字を一生懸命に読んだり、歴史的資料の説明を興味深く聞き、有意義な時間を過ごすことができました。


写真1 写真は小宮先生の鍼施術を熱心に見学している生徒たちです
写真2 写真は生徒を台に鍼施術をされている小宮先生です




2024/3/11