筑波大学附属視覚特別支援学校のWEB

点字盤




  1. フランス式点字盤

     およそ2mmずつの距離に凹ミゾをつげた金属板と一枚の定規からなっている。日本には英国式点字盤が一足先に入ったので、フランス式は普及しなかった。

  2. イギリス式点字盤

     アーミーテージは金属板を木質板に変更し、一枚定規を二枚定規に、横凹ミゾを六つの凹点に改めた。大小2種あり、大は35マスで縦35p、横23.5pである。小は25マスで、これを模倣したのが日本の点字盤である。日本には明治35年頃に20面輸入したのが最後だったらしい。当時の価格は1円30銭。

  3. 凸点式点字盤

     スウェーデンのパプラセックは点字の読み方と書き方を同一にするため、また、紙をかえす必要をなくすため定規の下板の凹点を逆に凸点にし、凹頭の点筆を使うことを思いついた。点筆の凹部と下板の凸点を適合させるのが簡単にいかないので普及しなかった。本校にあるのは国内製である。

  4. 滝禄松の点字盤

     本器の裏に「日本において初めて点字盤を製作したる東京府平民滝禄松が本業を廃止するに際し記念のため製作し寄付せるものなり」とある。定規には157の番号が打ってある。(明治36年)

  5. 滝製懐中点字器

     滝禄松の亜鉛製懐中点字盤で、国内製初のものである。(明治25年)

  6. 仲村製点字盤

     当時は25マス、31マス、32マスの定規しかなかったが、仲村豊次郎氏は一気に37マスの点字盤を作った。紙押えは木製から金属製にかえた。投票用点字盤、折たたみ式点字盤などがある。

  7. 詠進用点字盤

     詠進用専用のマス数に作られてある。

  8. 点字定規

    (a)長さ50p幅2.6p、79マス。
    (b)長さ67p幅3.2p、100マス。
    2本とも地図、図形、短冊書記用に作られた。

  9. 数学用点字盤

    (a)石川重幸考案数学用凸点式点字盤
     紙を外さずに読めるもので、筆算形式で計算ができる。スウェーデン式を採用したもの。
    (b)南雲総次郎考案数学用点字盤
     広い懐中点字盤形式で、定規の上板を縦に二分して観音開きにしてある。ニューム製、点数は数学用なので4点である。

  10. 折たたみ式点字盤

     携帯に便利なように点字盤を二つ折りに出来るもの。蝶番で接合してある。

  11. 投票用点字盤

     投票用紙の形に合わせ、氏名を書くのに必要とされるマス数だけが作られている。

  12. 石川倉次氏の点字盤

     石川倉次氏は明治19年訓盲唖院雇として特殊教育に従事し、明治23年日本訓盲点字を完成させた。昭和19年疎開地群馬県安中町で亡くなったが、その後ご遺族より寄贈されたものである。裏に「明治二四年二月二三日求、石川倉次」と記されている。イギリス製で大型のものである。 石川倉次氏は明治19年訓盲唖院雇として特殊教育に入り、明治23年日本訓盲点字を完成した。昭和19年疎開地群馬県安中町で逝去されたが、その後ご遺族より寄贈されたものである。裏に「明治二四年二月二三日求、石川倉次」と記されている。イギリス製、大型のものである。

  13. 木製印字器

     1.2p四方、長さ6pの角柱の一方に凸字で平仮名をつくり、反対の端に点字で同一の文字が真鍮鋲でつくられている。上陵を三角に刻んで文字の上下を示すようにしている。箱の一隅に墨肉あり。点字翻案後も晴眼者との通信用にこの印字を使用した人もいた。この種の印字を使った作品で有名なものは葛原句当の日記である。我が国の盲人で自ら活字を使用しようと工夫したのは葛原が初めてである。


2025/1/17