画像:筑波大学附属盲学校のロゴ

日本における凸起文字




 すぺての盲教育創始考は読書用文字について苦心した。そして等しく凸起文字を使用している。


  1. 紙撚(こより)文字

     厚紙の上にのりをつげた紙撚で字形を作ったもの。漢句は紙撚を2本ならべてはりつけ、和歌は1本でかいている。

  2. 松脂文字

     「折板を温湯の上に置き、溶解した松脂で書き、生じた凸形文字」とある。文字だけでなく楽譜・地図をも書いたという。松脂文字の楽譜が残っている。

  3. ろう盤文字

     西欧では18世紀後半以後広く行われた方法で、我が国では京都盲唖院、楽善会訓盲院ともに使用している。「ろうを鍋に入れて煮、溶解するときブリキ盤に流し込み…」とある。乾燥してから竹ヘラ、銅ヘラ等で字形、物形を刻し、それを指頭で感覚させるのである。(明治11年教授用具一覧に三ケと記されている。)

  4. 瓦文字(陶器文字)

     明治13年「盲人飯島静謙来り日く、自分輩学間用に製せし地球儀、木版五十音等諸器を献じたき旨を申し入れる。之を許諾す」とある。木刻漆塗文字寄付者と同一盲人が、自分で焼かまどを作り本器を製作したという。4・×3・の瓦片に文字が浮き出してある。

  5. 木刻漆塗文字

     「明治9年頃楽善会員諸氏が、本校創設に熱中し居る際に、盲人某氏教授用として本器を工夫し寄贈したるものなり。(高津柏樹氏談)」の貼付紙あり。

    ・16.5・×6.5・の板に、片面に文字を、他の面には筆順に 分解して図のように凸字で作られている。
    ・8.3・×6・の板に文字が凸字で出ている。

  6. 木刻凸凹文字

     4.5・四方の木版の表に凸文字、裏に凹文字を刻したものである。当時の大蔵省書記官得能良介氏が製作寄付したもの、高津柏樹らによっても工夫されている。

  7. 金属製かな文字盤

     真鍮板にかたかなを打ちぬいたもので、これを用紙の上に置き鉄筆で書くもの。

  8. 文字書記盤

    ・点字盤のように紙おさえで紙を固定して、鉛筆、鉄筆等で書いたものらしい。行線は3・くらい高くなっている。(木製)
    ・厚紙にこよりでわくを作ったもの。わくをくり抜いて定規状にしたものなど紙製のものが数種類ある。


前のページ  HomePage(通常)


Comment To:Web Project For NSFB Last update: 2002/01/21