給食実施の概要
本校では、自校方式(委託調理)で、寄宿舎内の食堂に併設される形の厨房で調理し、
寄宿舎の食事(年間約300日、一日3食)、幼稚部小学部中学部の学校給食(年間約180食、昼のみ)を提供しています。
楽しい食事を通して、幼児児童生徒の心身の健康増進を図りながら、望ましい食生活の基礎をつくることを目標としています。
《献立の特色》
→ 実際の提供献立(例)は、こちらをご覧ください。
献立は、安心安全でバランスの良い食事を目標に栄養教諭が立てています。
主食(米飯を主とする)、主菜、副菜、汁、乳製品を使用したデザートの5皿献立を基本の形にしています。
食材から季節を感じることができるよう、旬の食材や行事食などを多く取り入れています。
和洋中の料理の他、全国各地から集まっている生徒に地元の料理を教えてもらったり、留学生にお国料理を教えてもらったりしながら、様々な食経験を積むことができるよう工夫しています。
一匹丸ごとの魚を食べる、ゆで卵を剥いて食べるなどの取り組みも繰り返し行っています。
ご飯は左前、汁物は右前、主菜は右奥で和食の時にはお皿の手前に付け合せ、洋食では付け合せは奥になど、盛り付けや配膳のルール、料理の彩りなどにも気を配っています。
食器は、強化磁器を使用しています。落として割れてしまうことも多いですが、食器の取り扱い方や、手で感じる重さ、口当たりなども感じ、学んでほしいと考えています。
《食事の時間と場所》
食事は、寄宿舎内にある食堂で食べます。
幼稚部、小学部は、3時間目が終わった11時45分から12時20分、中学部以上は12時~13時(4時間目終了は12時20分)の間に食べています。
一人分ずつトレーに盛り付けた状態で提供されますので、比較的ゆったりと余裕をもって食事をすることができています。
