今回は第20回公演を記念し、ゲストをお招きしてのプログラムを計画しています。
募集要項の配布が始まっています。なお、受験に際しては教育相談が必要です。受験を希望される方は、必ず音楽科までご連絡下さい。
簡単な旋律、和音、リズム記憶による3種類の各々の課題を3〜4回ピアノで演奏し、書き取らせます。
「六段」、「みだれ」など段物若しくは同程度の自由曲。
次の(1)〜(4)の全てを演奏すること。
高等部1年は任意のソナタ第1楽章または同程度の曲。
専攻科1年は、古典派(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)のソナタ第一楽章または同程度の曲。
(注)(1)、(2)については調号2個までの調を試験場で指定する。
・高等部1年は、次の(1)および(2)を演奏すること。
(1) 独唱 中学校教科書程度の自由曲。
(2) コンコーネ50の練習曲
Op.9第1番から第5番より任意の1曲。
・専攻科1年は、次の(1)および(2)を演奏すること。
(1) 任意の歌曲またはアリア1曲。
調は自由、ただしアリアは原語・原調とする)
(2) コンコーネ50の練習曲
Op.9より任意の1曲。
任意のソナチネ第一楽章または同程度の曲。
・高等部1年
1オクターブの音階とアルペジオをゆっくり演奏し、曲は任意の1曲。
・専攻科1年
2オクターブの音階とアルペジオを演奏。調は試験場で指定。曲は自由。
任意のソナチネ第一楽章または同程度の曲。
任意のソナチネ第一楽章または同程度の曲。
*伴奏楽器はピアノに限る。
本音楽科は、1887年(明治20年)東京盲唖学校技芸科音楽科として設置されました。東京教育大学教盲学部附属盲学校と改称された1951年(昭和26年)に洋楽コースが新設され、その後1978年(昭和53年)筑波大学附属盲学校と改称されて以来現在に至っています。
本音楽科では、視覚障害(両眼の矯正視力0.3未満)を持つ生徒諸君に対し、専門科目を中心に、昔通科目、養護・訓練など、各分野の専門家による徹底した個人指導を行っています。卒業後音楽大学に進学する生徒も多く、邦楽、洋楽を問わず、演奏、作・編曲、音楽教育等の分野で活躍する人材を輩出しています。
洋楽コース | 器楽、声楽、作・編曲 |
邦楽コース | 箏曲(生田流、山田流) |
一般企業・ステージミュージシャン・音楽教室勤務
個人教授・音楽関連企業・音楽大学
東京芸術大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学
エリザベト音楽大学,上野学園大学、作陽音楽大学
高崎芸術短期大学、大阪音楽大学
ミューズ音楽院,
ミュージック・カレッジ・メーザー・ハウス 他。
年に一度、音楽科生全員によって企画される一大イベントです。周りと調和させながら自分を表現します。アンサンブルを通して学ぶことがたくさんあります。時には卒業生やプロの方と共演できます。コンサートは素晴らしい出逢いに満ちています。
お問い合わせ:筑波大学附属盲学校音楽科
Tel.03-3943-5421 内線2069
| インデックス(拡大) |